【守口市】語り部ガイドマイスターと行く〝東海道五十七次〟『守口宿』【Part2 高札場~】
先日号外NETで、語り部ガイドマイスターと行く〝東海道五十七次〟『守口宿』【Part1 宿場町出入口 見附~】をご紹介しました。
今回は、【Part2 高札場~】編です。
桜町商店街に続くこの道は、十三夜坂と呼ばれます。文禄堤から下る坂で、この坂が中高野街道の起点となります。以前、スーパー玉出があった桜通商店街の道へと繋がります。
高札場です。2017年に当時の高札場を再現し作られました。
人目に付く場所にあり、幕府が出した法令などを書いた高札を掲げている場所です。
今はパソコンやスマホなどが普及していますので情報がすぐに見られますが昔は各宿場町にこのような高札場があり、情報を知らせていました。
文禄堤薩摩英国館です。
江戸時代から文禄堤で酒屋と米屋を営まれていて、現在は憩いの場のティールームとなっています。奥には江戸時代の古井戸が現在も残されています。
みよし写真館です。趣のある建物が残っています。外から見て虫籠(むしかご)に似ている火災や泥棒対策用の虫籠窓(むしこまど)もあります。
↑袖壁の卯建(うだつ)、雨除けや火災防止、防犯のためだそうです。うだつを上げるには費用が必要だったので一人前に出世した者が卯建を上げるの語源となりました。↓
旧市役所が見えるところです。
船着き場への階段が所々にあります。
来迎坂のところに、東海道と奈良・野崎への街道に分岐する道標が残っています。
のざき、という道標は野崎参りで知られる野崎観音の慈眼寺へ続く道です。
来迎坂を下った所に江戸川乱歩が居住されていて、「二銭銅貨」や「D坂の殺人事件」などは守口市在住の時期に執筆をされたそうですよ!
こちらは八島の交差点へ続く道で以前、川東提灯屋さんがあった場所です。
淀川からの水を生活用水としてここから通していたそうです。五ヶ荘用水路跡です。
水路幅は2~3m程、深さ50~70cmでした。
少しずつ昔の建造物や道などがなくなっていきますので現在あるものを後世に画像や文字で残していきたいですね。
江戸川乱歩や司馬遼太郎が居住されていた跡地などもあり、歴史的偉人たちが居住されていたというのは守口にとっては誇りですね。次回、難宗寺へ続きます。
※内容は守口門真歴史街道推進協議会マップとガイドマイスターの案内より
昔の画像をお持ちの方は追記でご紹介致しますので情報提供に送って下さいね☆