【守口市】古代の守口を展示、大日町の守口市立図書館には『郷土資料展示室』があります!

こちらは守口市にある守口市立図書館です。
2022年5月29日に、図書館内にある展示室を訪ねてみました。

訪ねた場所はこちら、郷土資料展示室です。
名前のとおり、守口市に関する歴史が展示されている場所ということで、どんなものが展示されているのか見てみたいと思います。

室内はこんな感じ、様々な歴史的資料が展示されているようです。

こちらは、旧石器時代の守口、縄文時代の守口に関する資料が展示されています。

なんと『郷土資料展示室』には、守口市最古の縄文土器が展示されています!

こちらは弥生時代の守口に関する資料が展示されています。

こちらにも各時代に分けた資料が展示されています。

こちらは古代の守口として、飛鳥奈良時代以降に関する解説が書かれています。

こちらは中世の守口として、鎌倉時代や室町時代に関する解説が書かれています。

こちらは近世の守口として、戦国時代、安土桃山時代から江戸時代に関する解説が書かれています。

こちらは近代の守口として、明治と昭和に関する解説が書かれています。

こちらの写真は、昭和50年頃の守口市駅付近の写真です。
今では見ることができない風景なので、貴重な資料ですね!

そして展示室の中央には、古代の埴輪(はにわ)も展示されていました!

古代の埴輪を間近で見ることができるので、細部の模様などもはっきりわかります。
その他にも多数の資料が展示されており、古代から近現代の守口を知ることができます。
皆さんもこの機会に、地元守口の歴史をご覧になってみてはいかがでしょうか?
開館時間など詳しくは、ホームページをご覧ください。
『守口市立図書館』はこちら↓

 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    





