【守口市】語り部ガイドマイスターと行く〝東海道五十七次〟『守口宿』【Part1 宿場町出入口 見附~】
守口宿を知り尽くしたガイドマイスターが、楽しく分かりやすく宿場町の文禄堤を案内してくださいました。
「守口」の地名は、室町時代の書に森口、杜口、守口と出てきます。様々な諸説があるようです。
本町1丁目の坂から上っていきます。ここが門があった西の見附(宿場町の出入り口)です。
江戸から京都までの京街道を「東海道53次」と昔は言っていましたが、少し前からは「大坂」までの東海道57次なのです。
京都から「伏見宿」「淀宿」「枚方宿」、そして「守口宿」を経由して京橋、大阪城に到る京街道。この57次を通じて、町おこしを始め、その歴史をとどめようと頑張っておられる方々が今回ガイドマイスターをしてくださった「守口門真歴史街道推進協議会」の方です。
まずは、義天寺の案内がありました。本門佛立宗の日扇聖人が御入滅なされた場所に建っています。
このお題目の石碑は野江の刑場にあったものをこちらへ持ってこられました。
詳しく説明して下さっています。ご年配の方々も地元の歴史を熱心に聞かれ、質問したりされています。
守口市民でも守口の歴史をなかなか聞くことが出来ないので良い機会です。
守口から土居に通じる守居橋です。
こちらは本町橋です。
本町橋のところが拡張工事でどうなるのかまだ分からないとの事ですが下の1号線に続く道路は全て空き地になってきています。
文禄堤は文禄時代に豊臣秀吉が伏見城と大坂城を結ぶ最短距離の道として、大坂への道路を整備するため、淀川の両岸沿いに文禄3年、淀屋や毛利三家に命じて修復させ、現在は720mほどが現存している重要な文化財で守口の誇りなのです。
【守口】古民家カフェで人気だったお店が駅前の道路拡幅工事に伴い閉店。数年後には見れなくなる駅前風景を写真に残しておきました。
※内容は守口門真歴史街道推進協議会マップとガイドマイスターの案内より
次回、Part2へと続きます☆